| 1963年04月 | 大学創設、旧短大図書館を継承、11号館3階に開設 蔵書数 10,442冊 |
| 1966年04月 | 9号館新築完成、同館3,4階に移転 |
| 1972年01月 | 図書館専用建物完成 蔵書数 62,885冊 |
| 1990年04月 | 情報センタービル20号館新築完成、同ビル2,3階を図書館に使用 蔵書数 155,807冊 |
| 1991年04月 | AVライブラリー開設 |
| 1991年11月 | 総合図書館システム「BIBILION」導入、学術情報センターに接続、図書・雑誌データ入力開始 |
| 1994年10月 | 図書館情報ネットワークシステム「LINUS/U」導入 閲覧・検索・予算・受入・整理の各業務開始 図書館間相互貸借システム「NACSIS-ILL」導入 蔵書数 192,608冊 |
| 1996年04月 | オンラインDB検索サービス「FirstSearch」導入 |
| 1997年09月 | オンラインDB検索サービス「NACSIS-IR」導入 |
| 1997年10月 | CD-ROMサーバーシステム導入 |
| 2000年10月 | 図書館情報ネットワークシステム「LINUS/NC」導入 |
| 2001年04月 | 丸善の学術情報ナビゲーションシステム「Knowledge Worker」を導入 朝日新聞の高速検索サービスであるデジタルニューアーカイブ「DNA」を導入 蔵書数 218,402冊 |
| 2001年10月 | 有線LANサービス開始 |
| 2002年09月 | 図書館正面に耐震壁を建設 |
| 2003年01月 | 図書館ホームページ公開 |
| 2003年10月 | 無線LANサービス開始 |
| 2004年11月 | 自動貸出機導入 |
| 2005年08月 | 図書館情報ネットワークシステム「Calis」導入 |
| 2007年06月 | 夜間開館開始 |
| 2007年08月 | ノートPC貸出サービス開始 |
| 2008年01月 | 図書館ブログ開始 |
| 2008年04月 | 機関リポジトリ公開 |
| 2008年08月 | ブックハンティング開始 |
| 2009年01月 | ラーニングコモンズ(Nexus21 3F)開設 |
| 2010年10月 | iPad貸出サービス開始 |
| 2011年04月 | 学生アドバイザー制度開始 |
| 2011年09月 | AVライブラリ(メディアの森)リニューアル |
| 2012年03月 | 電子ブック(ebook Library)導入 |
| 2012年10月 | 20号館地下集密書架導入 |
| 2013年03月 | 電子新聞、電子黒板、プレゼン収録システム導入 |
| 2015年10月 | ビブリオバトル開始 |
| 2020年9月 | 図書館システム「CARIN-i」導入 |
| 2020年10月 | 3階20号館改装、図書館 新ホームページ公開 |
沿革